べっ別にあんたのことなんて全然好きじゃないんだからねっ

(本当は好きです)(マジで嫌いです)世の中には間違いなく2種類ある

周囲と上手くいかないとき、がんばることが仇となる!?過剰適応の罠

適応障害」といえば皆さん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

周りに上手く合わせられず、様々な問題が生じてしまう… 一方で合わせすぎても問題が起こる場合があるのをご存知でしたか?

私が陥ったのはこれでした。

周りに合わせすぎてしまう…「過剰適応」

新しい環境、慣れない場所、周囲の人… ある程度自分を周りに合わせる、すなわち「適応」することで私たちは生きています。

「適応」は自分を守るためのものでもあります。

例えば新しい部屋に引っ越したとき、その部屋に慣れないといつまでたっても居心地の悪い暮らしをしなければなりません。

その部屋を整えて居心地の良いものにしていく…「適応」する必要があります。

 

image

しかし片付けが苦手だったりインテリアに詳しくなかったりで、この部屋を上手く変えていくことができない、でも引っ越すお金もない場合。

だんだん部屋に帰るのが辛くなります。

環境に上手く適応できず抑うつ状態へと発展…つまり「適応障害(不適応)」となります。

この場合は、片付けの本を読んだりインテリアを変えてみたり、時間とともに適応できるようになることも多くあります。

では居心地をよくするためDIYに凝り始めるとどうでしょうか。

ぴったりサイズの家具を作って、ペンキを塗って、壁紙を貼って…

ほどほどはもちろん良いですが、やりすぎて疲れきってしまった場合…

極端ですが、この状態が「過剰適応」です。

 

周りに合わせすぎて気を遣ったり、自分の意見を押し殺したりすることは必ず歪みを生じさせます。

その歪みは元に戻ろうとして、どこかで限界がきます。

結果、疲れきってしまったり怒りが爆発したり、抑うつ状態へと発展するのです。

 

自分の正しいと思う「適応」を

人にはちょうど良い距離感があると思います。

 

私は職場の人間に「もっと仲良くしたら?」「濃い化粧をしたら?」などと散々言われました。

あんまり言われるのでそんなに自分がおかしいのかと思い、自分を変えることにしました。

 

嫌いな上司や先輩にもニコニコして、楽しくおしゃべりして、人前に出る仕事でもないのに嫌だなあと思いながら濃い化粧をして…

 

その結果、職場での評価はあがりました。

でも私はうつになりました。

 

他人の言葉が原因なのに、病気になったのは私の責任。

それはとても悔しいことです。

 

他人はなんの責任感もなく、ただの思いつきで平気で言葉を発します。

あなたの為と言いつつ、自分の利益を押し付けてきます。

 

他人に惑わされず、自分の正しいと思う距離感で周囲に適応していきましょう。

 

「過剰適応」に気付いたら

過剰適応は本来の自分を押し殺している状態です。

嫌だなあ、悲しいなあ、疲れている、イライラする…そんな気持ちを押し殺したり、見ずにいたりしている場合があります。

 

消そうとしても間違いなくそこにあるのです。

それに気付いて認めて、発信していくことが必要です。

 

でも自分のことを伝えてこなかった人間にとって、これはとても難しいです。

感情を伝える、ではなく人にお願いすることから初めてみると良いかもしれません。

 

まずは一言「手伝って」

仕事がたくさんある!でもきつい!こんなにできない!

そんなとき、多少無理してでも一人でやろうとするとします。

 

その前に「少し手伝っていただけませんか…?」と勇気を出して訊いてみましょう。

さらにそのとき、もし可能なら自分の状況も加えてみましょう。

 

「今日は少し体調が悪いので😔」

「他に優先する仕事があるので💻」

「私一人では難しいので🙏」

 

きっと自分のことを伝える練習になります。

もしかしたら相手の事情によっては断られるかもしれません。

でもよっぽどのわがままでない限り、私達と同じように皆、頼られて嫌な気はしないはずです。

まして普段人に頼らない人が自分に頼ってくれた!!うれしいです😊

同時に私達も「ノー」を言えるようになりましょう。

「それは嫌だな」と伝えて初めて、他人は「ああ嫌なんだな」と理解してくれます。

もしそれで相手が怒るようなら、問題は相手の方にある場合が多いです。

世界が回っても自分がつらいと結局意味がない

確かに自分が我慢すれば世界は回ります。

でも我慢した歪みはやっぱりどこかで爆発し、世界を壊してしまいます。

自分のことを発信しつつ、周りと上手く折り合いをつけて生きていくこと。

こう書くととても難しいことのようですが、きっと小さな一つ一つの積み重ねです。

自分でもできそうなことから、ゆっくり初めていきたいですね🌷

心療内科に行きたくない!それでも絶対に行った方がいい理由

自分がそうというわけではないですが、みていると一人でもなんとかしてしまう、できてしまう頑張り屋さんにうつの傾向は多いような気がします。

しんどいとき、周りは「休めばいいんじゃない?」だとか「なんとでもなるよ」だとか平気で言ってきます。

 

じゃあお前が助けてくれるのか? 生きていくためのお金を出してくれるのか? 次の就職先を用意してくれるのか??

そうじゃないくせに無責任なこというな!!

 

私はそう思っていました。

その気持ちが余計に逃げ場をなくして気持ちを追い込んでいきました。

 

image

病気になって休んで思ったのは意外と助けてくれる人は、自分が思っている最低よりはいるということです。

 

でも気持ちが追い込まれているときはとてもそうは思えません。

それでも働くのはしんどい、休みたい、 でも辞められない、お金がない…

じゃあ具体的にどうすればいいか、それをここで一緒に考えましょう😊

まずはなんとしても病院へ

働き続けるにしろサポートがいります。

休むにしろ辞めるにしろ、すぐにという場合は診断書がいります。

スタート地点の第1段階は、まずなんとしても病院に行きましょう。

 

些細な頭痛でも胃痛でもだるさでも迷わず行きましょう。

きついのは異常だし痛いのも異常です。 絶対に気のせいではありません。

 

周りには眼に見えないので軽く思われがちですが、絶対にその周りの無責任な言葉に惑わされないでください。

私は我慢して潰瘍になって、さらに我慢してうつになりました。

 

会社の指示で内科や婦人科をたらい回しにされました。

内科の先生の方針で、心療内科の受診は見送っていました。

それでも最終的に心療内科に行ったら一発で診断がでました。

 

基本は内科でいいと思います。

でも気持ちがしんどいとか職場環境が自分にとってよろしくないとか、ストレスがあるなあってときは、迷わず心療内科や精神科がいいと思います。

 

ちなみに私は心療内科とか絶対行きたくないと思っていました。

私の気持ちは私のものだし、誰かに否定されるのが嫌だったからです。

でもそうじゃないんです。つらい気持ちは脳の異常信号です。

それを治療するのが心療内科であって、気持ちを否定する場所じゃないんです。

 

そこに行くことでしか治らない病気があります。

 

一人が不安なら誰かと一緒に行ってもいいと思います。

リア友さんはむしろ私がついていきます。

症状を伝えるのもしんどいときは、紙に書いたりスマホに打ち出したりして、それを見せるだけでも大丈夫です。

電話が怖いなら電話予約いらないところもあります。

どんな先生か不安なときはネットの口コミもたくさんあります。

 

まずは病院に行きましょう。 今は本当に頼れるのは自分だけです。

自分で自分を助けるために行きましょう。

 

うつ傾向が強いほど、病院に行くのをためらいます。

 

すべての第一歩はここからなんです。

これだけで明日からのつらい気持ちや体の重さが、少し楽になるかもしれないのです。

うつになった私が死なないために考えた3つのこと

あれからもう2年… 実はうつになって休職してました🙋

原因は職場の人間関係で、多分他の人にはどうってことないけど私にとっては死ぬほどしんどかったことです。

 

休んでる間は本当につらくて休んでも休めないというか…

それでも死にたいと思うことは少なかったです。

 

そのとき代わりに考えていたことがあります。

 

自分を追い詰めた人たちが生きているんだから死なない

なんで私を苦しめたあの人やあの人が生きているのに私が死なないといけないの😡😡😡

 

何よりこの気持ちが一番強かったです。

強すぎて恨んだし、殺意まである勢いでした。

 

そのせいか頭からいつも離れなくて結局つらかったりして…

 

そんなとき残り2つの考えが助けてくれました。

 

ペットがいるので死なない

私はインコさんを飼っているのでインコさんのためにも死ねませんでした。

ペットをぼーっと眺めるだけでも癒やされるし、一緒に遊べばもっと癒やされます☺️

 

むしろ何も考えない

これが意外に難しいことで、人間の脳は常に何か考えるようにできています。

 

気がつけば同じことをいつも考えている…なんてことはよくあります。

これを通称「ぐるぐる思考」とか「反芻(はんすう)」とかいいます。

病院で習いました🏥笑

 

このぐるぐる思考は「嫌なことを考える」→「うつ状態」→「なにもできなくなる」→「嫌なことを考える」という悪循環につながります。

ぐるぐる思考

この悪循環から抜け出すためには、思考を別の方に向けなければなりません。

 

私が教わったのは「周囲の色を見ること」でした。

 

周囲の色を見ることでぐるぐる思考から抜け出す

まずは自分がぐるぐる思考に陥っていることに気づくことが大切です。

あ〜また嫌なこと考えてるなと気付いたら、次に景色に注意を向けてみます。

葉っぱが緑だな〜とか、空は水色だな〜とか、周囲の色を思いつく限り挙げていきます。

水色といっても、あそこは濃くてあっちは薄いとか、対象をよく観察して見ていきます。

 

するとどうでしょう。

そうです!気づけば嫌なことを考えていない!!✊

 

はじめは中々難しいかもしれませんが、続けていくうちに慣れて出来るようになってきます。

 

これはよく聞く「マインドフルネス」の応用なので、意識を向ける対象はなんでもいいそうです。

マインドフルネスは自分の呼吸に意識を向けます。

呼吸より色のほうが、視覚的なのでわかりやすいみたいです🎨

 

色に意識を向けていても、いつの間にかぐるぐる思考に戻ってしまう… そんなときは「色」→「ぐるぐる思考」→「色」のように、交互に意識を向けていきます。

 

ずっと嫌なことを考えずにいると、いざ問題に目を向けたときに辛くなってしまいます。

こうして交互に意識することでそれを防ぐこともできます。

 

かといって無理に思考を嫌なことに戻す必要もありません。

思考が色に向いて嫌なことをスッと忘れられるならそれに越したことはないのです😊

 

「死にたい」気持ちは持つ必要のないもの

生きていればその意味を考えてしまうこともあると思います。

でも「死にたい」という気持ちはそもそも持つ必要のないものだと思います。

 

死にたい気持ちを引き起こす気持ちがきっとあると思います。

それを手放せたらとっても生きるのが楽になります。

私の場合それは自己嫌悪でした。

 

こんな自分でもいいやと認めることが出来るようになって、死にたい気持ちは影を潜めてきたように思います。

たとえどんなひねくれたことでもいいと思います。

自分が生きていけるなら、それでいいと思います。

 

このブログではそういったことを、たくさん書いていけたらなと思います。